がん検査

慶應義塾大学 加藤 容崇先生が語る最新がん対策 〜すい臓がんのリスクや早期発見のための検査法を解説〜

  • 公開日: 4/4/2025
  • |
  • 最終更新日: 4/4/2025
  • #膵臓癌(すいぞうがん)
慶應義塾大学 加藤 容崇先生が語る最新がん対策 〜すい臓がんのリスクや早期発見のための検査法を解説〜

すい臓がん啓発プロジェクト」の参画医療機関である名古屋大学 川嶋 啓揮教授、すい臓がんにおける最先端の研究に取り組む慶應義塾大学 加藤 容崇先生より、すい臓がんに関する最新の情報や、早期発見の重要性について解説いただきました。

さらに、世界で活躍されている本田 圭佑さんをスペシャルゲストとしてお迎えし、加藤 容崇先生、Craif株式会社CTOの市川 裕樹と「2人に1人ががんになる時代、私達はがんにどう向き合うべきか」をテーマに、がんとの向き合い方や健康への考え方について対談を行いました。

イベント後には、マイシグナル・スキャンの体験会を実施。会場には600名以上の方が来場し、がん予防・早期発見への関心の高さが感じられるイベントとなりました。

本記事では、加藤 容崇先生の最新がん対策セッションの内容をお伝えします。

スペシャル対談の内容についてはこちらをご覧ください。
川嶋 啓揮教授による最新がん対策セッションの内容についてはこちらをご覧ください。

当日の会場の様子

プロフィール

慶應義塾大学 医学部腫瘍センターがんゲノム医療ユニット 特任助教 加藤 容崇先生

北海道大学医学部医学科卒業。同大学院(病理学分野専攻)で医学博士号取得(テーマは脳腫瘍)。北海道大学医学部特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部附属病院腫瘍センターにて膵臓癌研究に従事。帰国後、慶應義塾大学医学部腫瘍センターや北斗病院など複数の病院に勤務。専門はがん遺伝子解析、膵臓癌を中心とした新規診断方法、治療方法の開発。日本サウナ学会、日本鍼治療標準化学会の代表理事もつとめ、健康(疾患の早期発見、予防)に関する研究を第二の専門としている。

ずっと無料

医師による最新がん対策セッション【第2部:東海発!世界初のがん早期発見技術】

世界初のすい臓がん早期発見技術を開発

すい臓がんの早期発見における最先端の研究成果についてお話ししたいと思います。難しく聞こえるかもしれませんが、簡単にいうと、「尿検査で、すい臓がんを早期に見つけられる」 これをちゃんと研究して、論文として発表しましたよ、という話です。

この講演を聴いている方は、がん検査とか健康に対する意識が高い方々かなと思うんですが、がん検診の一番の問題って、「健康なうちから受けなきゃいけない」 っていうことなんですよね。

僕もそうなんですが、健康なときって自分が病気になるなんて思ってないんですよ。完全に油断しているし、忙しさにかまけて、やっぱり病院には行きたくないんです。病院はいつも混んでいて、順番待ちで何時間もつぶれてしまう。仕事も休まないといけないというのが、最大の障壁かなと思います。

この問題を解決するには、簡単で、自宅でもできて、なおかつ精度の高い検査が必要だなと思い、Craifの創業当初からずっと一緒に研究を続けてきました。そしてようやく、その成果が出てきたんです。

がんの中で1番怖いと感じるのはすい臓がん

死因の第1位はがんですが、アンケートの結果を見ると、最も怖いと思われているのはすい臓がんでした。 

さらに、半数以上の方が「すい臓がんは生存率が最も低いがんである」ということを何となく知っていたり、「見つかったときには手遅れになっているのではないか」と思っています。

一方で、「すい臓がんは早く見つかれば助かることを知っていますか」と聞くと、多くの方が知らなかったと回答しています。すい臓がんは早く見つければ決して手遅れにはならないのですが、早期発見が難しいのが現状です。

すい臓がんの検査は自治体の検診項目にない

すい臓がんは有効な検診の手段がなく、自治体の検診メニューに入っていません。

とりあえず全部やっとけばなんかね全部見つかるだろう安心だと思ってらっしゃる方が多いのですが、最も怖いすい臓がんは含まれていないんです。

しかし、この認識は、なかなか広まっていません。

また、リスクファクターの中でも家族歴は多く知られていても、他のリスクについては、「自分はリスクが高いから検診に行かないといけないな」というところまで、理解できていない現状があります。

何にせよ、いくら優れた検査技術があっても、病院に行きたくないですよね。その最大の障壁に、今回の論文が非常に役に立ちます。

この論文は世界的に有名な医学雑誌Lancetの姉妹誌である「eClinical Medicine」に掲載されました。

余談ですが、「eClinical Medicine」はオープンアクセスジャーナルと言って誰でもアクセスして読むことができる雑誌です。掲載には査読料として結構なお金がかかるのですが、少しでも多くの方に読んでいただきたいと思い、今回「eClinical Medicine」に投稿したところ、無事採択されたという経緯があります。

「尿中マイクロRNAによる早期ステージからのすい臓がん検出」について

研究のプロセスは非常に簡単です。すい臓がんの患者と健康な方の2群に分け、尿を解析してパターンを検証しました。

多くの方にご協力いただき、すい臓がんの患者さんは150人超え、健康な方にも300人近くご協力いただき、パターンを詳細に解析しました。

裏話ですが、重要だったのが早期がんの方を探すことです。「早期発見が難しい=早期がんの患者さんが少ない」 ので、尿を集めるのもすごく大変でした。

尿中マイクロRNA検査ですい臓がんを検出

測定尿中に含まれる「エクソソーム」という小さな丸い袋のような物質や、「マイクロRNA」という核酸の断片を集めて次世代シーケンサーと呼ばれるスキャナーで解析するという非常にシンプルな方法で行いました。

尿からがん由来のマイクロRNAが検出ができるのかというのが最大の懸念点だったのですが、今回の研究できちんと検出ができることがわかっています。

解析に必要な物質を濃縮などによって集める技術が、Craifの強みです。 

尿中マイクロRNAの正診率は、92.9%となり、感度、特異度ともに9割を超える結果となりました。

早期ステージでも高精度で腫瘍マーカーの感度を上回る

がんのステージごとでも見てみます。進行がんであれば腫瘍マーカーでも検出できるんですが、早期がんは腫瘍マーカーではなかなか拾いづらい。マイクロRNAでは、ステージ1の段階からきちんと検出できるというのが、今回の研究の大きなポイントになっています。(画像左側)

画像の右側では、CA19-9という腫瘍マーカーの検出感度と比較しています。CA19-9は進行がんであればかなりの精度で発見できます。しかし、早期では感度が37.5%まで下がってしまいます。

それを補完できるのがマイクロRNAで、早期がんも92.9%の感度で高精度に検出できます。

さらに、この研究では、今まで知られていなかったマイクロRNAのパターンがたくさん見つかってきています。これを一つひとつ調べていくことで、新しい治療薬の開発や、さらに精度の高い検査方法の開発につながる可能性があります。

また、この検査は性別や年齢、飲酒歴、喫煙歴といった影響を受けずに、しっかりと検出できるということも論文では示しています。

自治体のがん検診とマイシグナルを組み合わせてがんを予防する

病院に行きたくない方、とくに忙しい方々は、自宅で簡単にできる尿検査「マイシグナル」を有効活用していただければと思います。

ただひとつ知っておいてほしいことは、この検査だけですべて完結するわけではないということです。マイシグナルの検査項目に含まれないがんについては、全く検出できません。

既存のがん検診では、画像検査などで他の部位のがんが偶然写ることがあります。 しかし、マイシグナルでは検査項目以外のがんで陽性になることはありません。なので、既存のがん検診を忘れずに受けつつ、マイシグナルで補完するのが正しい使い方だと思っています。

がん検診最大のハードルは、病院に行くことです。 行きたくないと思うのは当然だと思うので、自宅でできる検査「マイシグナル」が非常に役に立つ、というのが今回の最大のメッセージです。

エンディングセッション

プログラムの最後では、加藤 容崇先生と、Craif株式会社 CEOの小野瀨 隆一 からメッセージが送られました。

一部を抜粋してお伝えします。

加藤 容崇先生:先ほどの川嶋教授も含めて我々関係者は、すい臓がんをはじめとする強すぎる敵にいつも跳ね返され、悔しい思いをしてきています。

すい臓がんへの挑戦には、皆様のご協力やご支援が必要不可欠です。いくら優れた技術でも、誰も使われなければ何も意味がありません。また、がんが疑われた後に実際に病院に行かなければ、結局は手遅れになってしまいます。

Craif 小野瀨:Craifによる世界初の技術で、すい臓がんが効率的に早期発見できるようになったことで、がん対策が新しいステージに進んでいると思っています。 

我々の使命は、この検査を皆様一人ひとりに確実に届けること。そして、がんや人生への向き合い方をアップデートする。その先に我々のビジョンである「人々が天寿を全うできる社会」があると思っています。

がん検査について気軽に相談できる「がん検査相談コーナー」を開催

イベント当日は、がんに対するお悩みを解消するべく、がん検査相談コーナーを設置。

マイシグナルの仕組みや使い方、おすすめの受診頻度など、幅広くご相談いただきました。

【相談無料】がん検査相談はお電話でも受け付けています!

マイシグナルでは「がん検査選びの相談窓口」を設けており、専門スタッフがお電話にてご相談を受付中です。料金は無料です。

がんは気になる。でも「今、どの検査を受けるべきか」迷われる方も多いと思います。

当窓口では、お客様のお悩みに応じて、がん検査選びの疑問点の解消をお手伝いします。

お電話での相談はこちらから

マイシグナル・スキャンはすい臓がんもステージ1から

マイシグナル・スキャン」は、ステージ1からすい臓がんを含む7種のがんリスクを個別に判定できる検査です。従来の検診手法では早期発見が困難とされていたすい臓がんを、92.9%の感度で検出できました。

検査方法は、自宅で尿を採取して送るだけ。病院に行く必要はありません。

万が一「リスクあり」と判定された場合、受診すべき診療科や追加検査を具体的に提案するため、迷わず次の行動に移せます。
マイシグナル・スキャンで、「たぶん大丈夫」を、根拠ある自信へ変えてみませんか。

がん早期発見の重要性を広め、人々が天寿を全うできる社会を目指す

Craifは「マイシグナル・スキャン」を通じて、がんの早期発見の大切さを社会に浸透させることで、『人々が天寿を全うできる社会の実現』を目指しています。

本イベントをきっかけに、一人でも多くの人ががんについて学び、行動を変えるきっかけにしていただければと願っています。

\この記事を他の人にシェア/