よくあるご質問

マイシグナル・スキャンと腫瘍マーカー検査との違いは何ですか?

腫瘍マーカー検査は、主に血液中や尿中のタンパク質を測定する検査です。

代表的な腫瘍マーカー検査として下記のようなものがあります。

腫瘍マーカー名

主ながん種

AFP

肝臓がん

NSE

肺がん

CA19-9

すい臓がん、胃がん、大腸がん、胆道がん

PSA

前立腺がん

CEA

甲状腺がん、肺がん、胃がん、大腸がん、食道がん、すい臓がん、胆道がん、乳がん、子宮頸がん

PIVKA-Ⅱ

肝臓がん

腫瘍マーカーの値のみでがんを診断することはなく、一般的には画像検査等と併用して利用します。

また、生活習慣やがん以外の疾患で値が上昇することもあります。  

CEAでは喫煙や加齢、胃潰瘍等、AFPでは妊娠や肝炎等でも異常値を示すことがあります。

マイシグナル・スキャンは、尿中のマイクロRNAを測定する検査です。  

がん種ごとに、数十種類のマイクロRNAの発現パターンをAIで解析してがんのリスクを判定します。

早期すい臓がんにおいて、尿中のマイクロRNAとCA19-9との比較では、  

CA19-9の感度37.5%に対して、尿中マイクロRNAの感度92.9%という結果でした。

詳細は下記のコラムをご覧ください。  

【すい臓がんの早期発見に光】尿のマイクロRNA検査が早期すい臓がんでも優れた検出感度を達成

解消されない場合は
電話
無料お悩み相談はこちら
上矢印