マイシグナル

【マイシグナル】料金を種類別に徹底解説!費用対効果や向いている人の特徴も

  • 公開日: 9/17/2025
  • |
  • 最終更新日: 9/18/2025
    【マイシグナル】料金を種類別に徹底解説!費用対効果や向いている人の特徴も

    マイシグナルは、がんリスクを早期から検出することを目的とした自宅で手軽にできる検査として、注目を集めています。

    どれくらいの費用がかかるのか、またマイシグナルの種類が多くて自分に合っている検査がわからない方も多いのではないでしょうか。

    そのような方向けに、本記事ではマイシグナルについて、それぞれの検査の料金や特徴についてわかりやすく解説します。

    がんリスクの早期発見のためにマイシグナルの活用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

    \すい臓がんもステージ1から/

    尿でがんのリスク検査
    「マイシグナル・スキャン」

     

    尿のマイクロRNAを調べ、がんリスクをステージ1から判定。早期発見が難しいとされるすい臓がんをはじめ、日本のがん死亡総数の約8割を占める10種のがんリスク※を、⼀度でがん種別に調べます。

    • 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)、ただし造血器腫瘍を除く
    詳細はこちら
    misignal

    マイシグナルの料金一覧

    マイシグナルの検査は、利用目的や予算に合わせて以下の4種類があります。

    種類料金(税込)特徴
    マイシグナル・スキャン64,300円〜※110種類のがんリスク※2をステージ1から検出
    マイシグナル・ライト16,800円〜※1全身のさまざまながんリスクを手軽に調べる※3
    マイシグナル・チェック16,800円〜※1がんの原因につながるDNAストレスを調べる
    マイシグナル・ナビ28,600円遺伝的になりやすいがんがわかる※4

    それぞれの料金や特徴を理解したうえで、自分に合った検査を選びましょう。

    ※1 定期便の価格です

    ※2 女性は前立腺がんを除く9種、男性は乳がん・卵巣がんを除く8種が検査対象となります

    ※3 がん種の特定はできません

    ※4 医療行為として実施される遺伝子検査は含まれません

    マイシグナル・スキャン

    マイシグナル・スキャンの料金は以下の通りです。

    コース1回の料金(税込)
    定期コース64,300円
    1回のみ69,300円

    マイシグナル・スキャンは、尿のマイクロRNAをAIで解析し、現在のがんリスクをがん種別に特定できる世界初※1の検査です。

    尿検査だけで受けられ食事制限もなく、ステージ1の段階からがんリスクを検出します。

    対象となるのは、がん死亡数の約8割を占める※2膵臓・胃・大腸・肺・乳房・卵巣・食道・腎臓・膀胱・前立腺の計10種類※3です。

    万が一結果が高リスクだった場合、レポートには「どの診療科を受診すれば良いか」「どのような精密検査を受けるべきか」について具体的にご案内します。そのため、スムーズに次の行動へ移せるでしょう。

    マイシグナル・スキャンを定期的に受けることで、がんリスクの変化を定期的にチェックできるため、早期発見の機会を逃しにくくなります。

    ※1 尿×AI×マイクロRNAを用いたがんリスク検査サービスとして(第三者機関調査)
    ※2 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)、ただし造血器腫瘍を除く
    ※3 女性は前立腺がんを除く9種、男性は乳がん・卵巣がんを除く8種が検査対象となります

    \すい臓がんもステージ1から/

    尿でがんのリスク検査
    「マイシグナル・スキャン」

     

    尿のマイクロRNAを調べ、がんリスクをステージ1から判定。早期発見が難しいとされるすい臓がんをはじめ、日本のがん死亡総数の約8割を占める10種のがんリスク※を、⼀度でがん種別に調べます。

    • 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)、ただし造血器腫瘍を除く
    詳細はこちら
    misignal

    マイシグナル・ライト

    マイシグナル・ライトの料金は、以下の通りです。

    コース1回の料金(税込)
    あんしん定期便(1年ごとにお届け)19,800円
    しっかり定期便(6か月ごとにお届け)17,800円
    1回のみ24,860円

    マイシグナル・ライトは、尿に含まれる代謝物を解析することで、全身のさまざまながんリスク※1を手軽に調べられる検査です。

    がん細胞は通常の細胞とは異なる代謝を行っており、その結果として尿中の代謝物※2の量が変化します。

    マイシグナル・ライトでは、このなかでも早期がんで感度が高いとされる「ポリアミン」を測定することで、ステージ1の段階からがんリスクを検出できます。

    比較的お手頃な価格のため、日常にがんリスク検査を取り入れるきっかけとしておすすめです。

    ※1 がん種の特定はできません
    ※2 ジアセチルスペルミン

    マイシグナル・チェック

    マイシグナル・チェックの料金は、以下の通りです。

    コース1回の料金(税込)
    定期便(1年ごとにお届け)19,800円
    定期便(6か月ごとにお届け)17,800円
    定期便(3か月ごとにお届け)16,800円
    1回のみ24,860円

    マイシグナル・チェックは、がんの原因につながるDNAストレスの値を尿から調べる検査です。

    がんは約7割が生活習慣などの後天的要因で発症するといわれており、活性酸素によるDNAの酸化などが続くと、ある日突然がん細胞が出現することがあります。

    実際に生活習慣を見直すことで、がんの発症リスクを約40%低下させられるとの研究報告もあります※1。

    マイシグナル・チェックは、今のDNAストレス値を評価し、生活習慣の改善につなげられる点が特長です。

    継続的に受けることで、数値の変化を確認しながら生活を見直せるため、がん予防が習慣化して将来のがんリスク低下にもつながります。

    ※1 Prev Med (2012) 54:112–116

    マイシグナル・ナビ

    マイシグナル・ナビの料金は、以下の通りです。

    コース料金(税込)
    1回のみ28,600円

    マイシグナル・ナビは、だ液から遺伝子を解析することで「どのがんができやすい体質か」を調べる遺伝子検査です。

    将来とくに気をつけるべきがんを知ることで、自分の体質に合った予防や生活改善につなげられます。

    対象となるのは、日本人のがん死亡の約8割※1を占める膵臓・胃・大腸・肺・食道・腎臓・膀胱・乳房・卵巣・前立腺の10種類※2です。

    がんリスクの高い部位がある場合は、追加検査や生活習慣の改善方法について、具体的にお伝えします。

    生活習慣の見直しや医療機関での定期的な検査など、具体的な行動へとスムーズにつなげられる点が、マイシグナル・ナビの大きなメリットです。

    マイシグナル・ナビは、自分の体質を理解してがん対策をはじめるための指針となります。

    ※1 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)、ただし造血器腫瘍を除く
    ※2 女性は前立腺がんを除く9種、男性は乳がん・卵巣がんを除く8種が検査対象となります

    マイシグナルの費用対効果

    がんの検査にはさまざまな方法がありますが、それぞれ費用や対象範囲、受けやすさに大きな違いがあります。

    検査方法費用の目安(税込)対象範囲・特徴
    対策型がん検診数百〜数千円部位ごとの個別検診(胃・肺・大腸・子宮頸部・乳房)
    人間ドック5万〜10万円以上全身の健康状態を総合的に調べられる
    PET検査10万〜15万円以上1回の検査で全身を撮影できる
    マイシグナル・スキャン64,300円〜尿で10種のがんリスク※1をステージ1から検出
    マイシグナル・ライト16,800円〜尿で全身のがんリスク※2をステージ1から検出

    マイシグナルは、人間ドックやPET検査と比べて費用を抑えつつ、早期のがんリスクを効率的に調べられるのが特長です。

    PET検査は全身を一度に確認できますが、10万円を超える高額費用や被曝リスク、検査時間の長さが課題となります。

    一方、対策型がん検診は数百〜数千円と安価に受けられますが、対象は胃・肺・大腸・子宮頸部・乳房と特定の部位に限られるため、全身のがんリスクを把握することはできません。

    また、健康診断のオプションで使われる膵臓がんの血液マーカー「CA19-9」は、早期段階(ステージⅠ・ⅡA)での感度が約37.5%と低く、見逃されやすいのが現状です。

    これに対してマイシグナル・スキャンでは、同じ段階の膵臓がんを92.9%の感度で検出できることが開発根拠となった臨床研究※3で確認されており、費用の手頃さに加えて検出感度の面でも優れた検査といえます。

    つまり、マイシグナルシリーズは費用と性能のバランスに優れ、日常的に取り入れやすいがんリスク検査といえるでしょう。

    ※1 女性は前立腺がんを除く9種、男性は乳がん・卵巣がんを除く8種が検査対象となります

    ※2 がん種の特定はできません

    ※3 本研究成果は世界五大医学雑誌の1つLancetの姉妹紙(eClinicalMedicine)に掲載されました。eClinicalMedicine. 2024; 78: 102936.

    出典:eClinicalMedicine. 2024; 78: 102936.

    マイシグナルの検査はどうやって受けられる?

    マイシグナルの各検査は、以下の方法で受けられます。

    • 提携している病院・クリニックで受診する
    • 提携している薬局で検査キットを購入する
    • 公式サイトで検査キットを購入する

    医療機関で受ける場合は、スタッフに案内してもらいながら検査でき、結果が気になるときもその場で医師に相談できるので心強いでしょう。

    薬局や公式サイトから購入する場合は、自宅で尿やだ液を採取して送付するだけで検査が完了するため、忙しい方や気軽にはじめたい方におすすめです。

    どの方法でも検査の品質や精度は変わらないため、ライフスタイルによって自分に合った方法を選べます。

    利用シーン別の料金イメージ

    マイシグナルの検査は、利用する目的や頻度によっておすすめのプランが変わります。

    • 1回だけ利用したい人の場合
    • がんリスクの早期発見に力を入れたい人の場合
    • 家族・ギフト・法人導入の場合

    ここでは、それぞれのケースごとに料金イメージを紹介します。

    1回だけ利用したい人の場合

    「とりあえず一度試してみたい」「今の体の状態を確認したい」という方には、単発での購入がおすすめです。

    検査名1回の料金(税込)
    マイシグナル・ライト24,860円
    マイシグナル・スキャン69,300円
    マイシグナル・ナビ28,600円
    マイシグナル・チェック24,860円

    一度受けるだけでも、自分の体質や現在のがんリスクを把握でき、これからの健康管理に役立つでしょう。

    がんリスクの早期発見に力を入れたい人の場合

    一度きりの検査ではなく、「将来に備えて継続的にチェックしたい」という方には、以下の会員プランがおすすめです。

    プラン名料金(税込)内容
    がんリスク早期発見重点プラン月々10,900円〜(一括払い:127,800円)マイシグナル・ナビ×初回1回マイシグナル・スキャン×1回/年マイシグナル・ライト×2回/年
    がん対策プレミアムプラン月々16,900円〜(一括払い:197,800円)マイシグナル・ナビ×初回1回マイシグナル・スキャン×1回/年マイシグナル・ライト×3回/年マイシグナル・チェック×4回/年
    がん予防重点プラン月々7,900円〜(一括払い:93,300円)マイシグナル・ナビ×初回1回マイシグナル・チェック×4回/年

    会員プランを利用すると、単発購入よりお得な価格で複数の検査を定期的に受けられ、がんリスクを早期発見できる可能性も高まります。

    無理なく習慣化できる仕組みが整っているので、忙しい方でも計画的にがん対策を続けられるのが会員プランの強みです。

    家族・ギフト・法人導入の場合

    マイシグナルは、自分だけでなく大切な人の健康を守る目的でも活用されています。

    また、企業の福利厚生の一環として健康診断に取り入れるケースも増えています。

    法人向けの定期検査プランは、社員一人ひとりの健康意識を高め、生産性向上を目指す企業にとって有効な選択肢となっています。

    マイシグナルが向いている人の特徴

    マイシグナルシリーズは、以下の人に向いています。

    • がんリスクの早期発見に力を入れたい
    • 忙しくて検診に行く時間がとれない
    • 症状はないものの自分のがんリスクが気になる
    • 結果通知までの期間はどれくらいですか

    マイシグナルの検査方法は、自宅で専用キットを使って尿やだ液を採取し、郵送するだけです。

    わざわざ通院する必要がないため、仕事や家事に追われる日々のなかでも無理なく利用できます。

    家族や大切な人の健康を守る目的で利用されるケースも多く、定期的に取り入れることで、がん対策を習慣として継続しやすくなります。

    購入前に気になる疑問と回答

    マイシグナルについて、よくいただく質問と回答をまとめました。

    • 保険適用されますか
    • 返金保証はありますか
    • 検査の有効期限はいつまでですか
    • 結果通知までの期間はどれくらいですか

    マイシグナルに疑問や不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    保険適用されますか

    現時点では、マイシグナルの各検査は、健康保険の適用対象外です。

    医療機関で受検いただく場合も自由診療となりますので、検査料金は全額自己負担となります。

    返金保証はありますか

    すでに製品を発送した後は、お客様都合でのキャンセルや返金はお受けできません。

    ご購入後に製品を発送する前であれば、キャンセルや返金の対応が可能です。

    検査の有効期限はいつまでですか

    利用規約上、商品を発送してから1年後を使用期限とさせていただいております。

    使用期限を過ぎた場合、検体をお送りいただいても受領することができません。

    また、返金のご対応もお受けすることができませんので、期限内での使用をお願いいたします。

    結果通知までの期間はどれくらいですか

    検体を提出いただいた後、弊社の検査所で受領してから1か月程度を目安に結果をご案内しています。(時期によって前後する可能性がございます)

    結果は登録住所に紙の冊子として郵送されるほか、Webのマイページからも確認できるため、ご家族と共有したいときにも便利です。

    マイシグナルでがんリスクの早期発見につなげる

    マイシグナルは以下の4種類の検査があり、目的や予算に応じて使い分けられます。

    検査方法料金(税込)特徴
    マイシグナル・スキャン64,300円〜※110種類のがんリスク※2をステージ1から検出
    マイシグナル・ライト16,800円〜※1全身のさまざまながんリスクを手軽に調べる※3
    マイシグナル・チェック16,800円〜※1がんの原因につながるDNAストレスを調べる
    マイシグナル・ナビ28,600円遺伝的になりやすいがんがわかる※4

    マイシグナルはがんリスクを発見するだけでなく、予防につなげることまで視野に入れた新しい健康管理の方法です。

    マイシグナル・スキャンやマイシグナル・ライトで現在のがんリスクを把握する。マイシグナル・ナビで将来のがんリスクを知り、マイシグナル・チェックで生活習慣の改善につなげる。

    複数の検査を組み合わせることで、自分の体質や生活に合ったがん対策ができるようになります。

    大切なのは「いつか受けよう」ではなく、今から行動することです。

    マイシグナルを上手に活用して、「たぶん大丈夫」を根拠ある自信に変えてみませんか。

    \すい臓がんもステージ1から/

    尿でがんのリスク検査
    「マイシグナル・スキャン」

     

    尿のマイクロRNAを調べ、がんリスクをステージ1から判定。早期発見が難しいとされるすい臓がんをはじめ、日本のがん死亡総数の約8割を占める10種のがんリスク※を、⼀度でがん種別に調べます。

    • 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)、ただし造血器腫瘍を除く
    詳細はこちら
    misignal

    \この記事を他の人にシェア/